| リオレイア | 大地を駆ける優れた脚力と、猛毒をもつ尾が特徴の≪雌火竜(めすかりゅう)≫。それらの特徴から、陸の女王とも呼ばれる。 | |
| リオレウス | 天空の王者と呼称され、畏れられる飛竜。優れた飛行能力で上空から急降下し、毒をもつ強力な爪で襲いかかる。 | |
| 護竜リオレウス | 古代文明によって、≪火竜≫の力を宿し生み出された造竜種。エネルギー放出をともなう爪の攻撃が強力。 | |
| グラビモス | 油涌き谷に現れる大型の飛竜。強固に発達した外殻に覆われており、強力な熱線を放つ。 | |
| イャンクック | 大きな耳と、立派な顎が特徴の鳥竜種。憶病な性格だが外敵には果敢に立ち向かう。虫を好んで食べる姿が、たびたび目撃される。 | |
| ゲリョス | 頭部のトサカが特徴的なモンスター。トサカを打ち合わせて発する閃光で外敵の目を眩ませ、吐き出す毒で弱らせる。 | |
| ババコンガ | 桃色の毛並みをもつ大型の牙獣。食べたキノコの特性に応じた多彩なブレスと、回復アイテムを使用不能にする「悪臭状態」に注意。 | |
| ドドブランゴ | ブランゴを率いる大型の白き牙獣。縄張りを侵す者に対しては群れで攻撃を仕掛け、雪深い環境では特に多彩な立ち回りを見せる。 | |
| ラギアクルス | 海洋の食物連鎖の頂点に立ち、種を代表して≪海竜(かいりゅう)≫と呼ばれる。肥沃な環境に惹かれて緋の森の水域に現れた。 | |
| ネルスキュラ | 毒、睡眠、糸拘束など複数の状態異常を付与する鋏角種。巧みに獲物を追い詰め、大きく発達した鋏角を使い仕留める。 | |
| ゴア・マガラ | 黒い外套のような翼膜に身を包む≪黒蝕竜(こくしょくりゅう)≫。眼をもたず散布した鱗粉で対象を感知し、襲いかかる。 | |
| セルレギオス | 縄張り意識が非常に強い飛竜種。刃鱗と呼ばれる鋭い鱗に身を包むその姿から≪千刃竜(せんじんりゅう)≫と称される。 | |
| タマミツネ | 独自の進化を遂げ、特殊な分泌液と体毛をこすり合わせて作り出す泡を巧みに使う。その姿から≪泡狐竜(ほうこりゅう)≫と呼ばれている。 | |
| 護竜アンジャナフ亜種 | 古代文明によって、≪雷顎竜≫の力を宿し生み出された造竜種。その身に帯びた雷の放電と、強烈な噛みつき攻撃を繰り出す。 | |
| 護竜オドガロン亜種 | 古代文明によって、≪兇爪竜≫の力を宿し生み出された造竜種。前脚から繰り出す鋭い爪による連続攻撃が脅威となる。 | |
| ドシャグマ | 強靭な体躯が特徴の≪闢獣(びゃくじゅう)≫。縄張り意識が強く、広い行動範囲と強い攻撃性をもつ。時折、大規模な群れも目撃されている。 | |
| 護竜ドシャグマ | 古代文明によって、≪闢獣≫の力を宿し生み出された造竜種。極めて頑強な肉体を誇り、酸性の液体を吐き出す。 | |
| バーラハーラ | 砂地に生息する海竜種。柔軟に曲がる身体で流砂を形成し、罠として利用する。砂に潜っている間は音爆弾が有効。 | |
| チャタカブラ | 粘着性の唾液によって前脚に鉱石等を付着させ、自身を強化する両生種。付着物を狙い破壊すれば攻撃のチャンスとなる。舌が弱点。 | |
| ケマトリス | 気化しやすい発火性の物質を撒いた後、尻尾で擦り発火させ、炎上させる獣竜種。他者が仕留めた獲物を奪い取る生態をもつ。 | |
| ラバラ・バリナ | 緋の森に生息する鋏角種。踊り子のような回転運動が特徴的。獲物や外敵に向けて飛ばすわた毛には、麻痺の効果がある。 | |
| ププロポル | 油涌き谷を根城とする斑色の獣竜。舌先から毒性のガスを撒き散らし、尻尾の先端から地中にガスを注入して爆発させる。 | |
| レ・ダウ | 隔ての砂原、その生態系の頂点に君臨する≪煌雷竜(こうらいりゅう)≫。雷をともなう砂嵐に適応し、帯電能力を活かし獲物を襲う。 | |
| ウズ・トゥナ | 緋の森に君臨する≪波衣竜(はごろもりゅう)≫。水分をヴェール状に変化させて身を守りつつ、重い一撃で波を起こして押し流す。 | |
| ヌ・エグドラ | 油涌き谷に君臨する≪獄焔蛸(ごくえんしょう)≫。煉獄の如き激しい炎を全身にまとい、複数の腕と燃え盛る油泥を駆使して獲物を追い詰める。 | |
| アジャラカン | 体に付着した金属をこすり合わせ、高温になり爆発を引き起こす牙獣種。火走りの時期には複数頭で行動する姿が目撃される。 | |
| アルシュベルド | 鎖のような形状の翼をもつ飛竜。翼の鎖刃は伸縮自在で、獲物を薙ぎ払うほか属性エネルギーの吸収にも活用される。 | |
| 護竜アルシュベルド | 古代文明によって、≪鎖刃竜≫の力を宿し生み出された造竜種。その原種は既に滅びた種として知られている伝説的な存在。 | |
| ヒラバミ | 氷霧の断崖に生息する海竜種。尻尾に鋏状の尾爪を備え、首にある特殊な膜に風を受けて浮遊する独特な飛行生態をもつ。 | |
| ジン・ダハド | 氷霧の断崖、生態系の頂点に君臨する≪凍峰竜(とうほうりゅう)≫。巨大な体躯を誇り、冷却器官による気化熱で超低温を生み出す。 | |
| シーウー | 竜都の跡形を根城に、護竜を捕食する頭足種。そのため、護竜とのモンスター同士の争いを引き起こすこともある。 | |
| ゾ・シア | 竜都の「救い主」として造られた護竜。龍灯に寄生し、そこから膨大なエネルギーを取り込みながら眠りについていた。 | |
| ネコ式訓練タルパンチャー | ||
| オメガ・プラネテス | 侵攻すべき星と、より強い生命を求め次元の狭間を通して禁足地へと降り立ったオメガフレームの1機。 | |
| ランゴスタ | 腹部に麻痺性の毒針をもつ甲虫種。繊細で壊れやすい体のため、スリンガーや毒で仕留めてからの素材剥ぎ取りが有効。 | |
| コンガ | 桃色の毛並みをもつ牙獣。大規模な群れは形成せず、少数が集まって生活することが多い。温暖、湿潤な地域に多く生息する。 | |
| ブランゴ | 真っ白な毛並みをもつ牙獣。その多くは群れのリーダーであるドドブランゴに従い行動し、縄張り内へ近づくものを排除する。 | |
| ケラトノス♂ | 背中にある発達した背角で落雷を受け止め地面へ逃がし、周囲の雌を雷から守る。雄を中心とした大規模な群れを形成する。 | |
| ケラトノス♀ | ケラトノスの雌。厳しい環境の中における貴重な栄養源として、ほかのモンスターから狙われることも多い。 | |
| ダルトドン | 時期によって生息地を変える草食竜。身の危険を感じると、発達した頭殻を活かし群れで防御態勢を取り、反撃することもある。 | |
| ダルトドン(家畜種) | 家畜として育てられている草食竜。その用途は幅広く、毛や乳などの利用に加えて荷を引く場合にも使われる。 | |
| ブブラチカ | 発達した口元の針で獲物の体液をすする甲虫種。群れで獲物を囲み、行動を制限し襲い掛かる。感覚器官が鋭敏なため、音爆弾が有効。 | |
| タリオス | 群れで行動する肉食竜。縄張りに入った外敵や獲物を連携して囲い、強靭な顎で襲いかかる。この習性は大型モンスターに対しても利用可能。 | |
| バオノス | 胸部を振動させることで音を発する翼竜。フックスリンガーによってスリンガー音爆弾を取得できる。 | |
| ガジオス | 水辺に生息する鼻先が特徴的な海竜種。フックスリンガーによってスリンガー裂傷弾を取得できる。 | |
| ピラギル | 美しい鱗と、全身に鋭利な突起をもつ海竜種。主に緋の森の水辺に生息しており、極めて統制のとれた群れで行動している。 | |
| ハルプス | 頭部に特徴的な鋭い角をもつ翼竜。フックスリンガーによってスリンガー貫通弾を取得できる。 | |
| クラノダス | 油涌き谷を徘徊する小型の肉食竜。小規模な群れで行動して獲物を探し、捕食に際しては大型モンスターと敵対することもある。 | |
| ネマラチカ | 発達した尻尾の針と前脚が特徴的な甲虫種。獲物を群れで囲み、尻尾の針から睡眠毒を注入し捕食する。 | |
| ゼレドロン | 遮熱効果のある粘液層をまとい、乾燥や熱など過酷な環境に適応した両生種。その可食部分は美味で肉食モンスターから狙われることが多い。 | |
| ラフマー | 主として寒冷地で群れをなし、生息する草食獣。動植物の乏しい寒冷地では、貴重な栄養源としてほかのモンスターから狙われる事が多い。 | |
| ポルケピナ | 頭部にトゲのような鋭い針毛をもつ鳥竜種。フックスリンガーを使うことで、傷つけに効果的なスリンガー弾を入手できる。 | |
| ネルスキュラベビー | 孵化して間もないネルスキュラの幼体。食べ終えた獲物の体内、巣や物陰などで群体を成しており、刺激を受けると一斉に反応する。 | |
| 護竜セクレト | 古代文明により生み出された造竜種。小型の繭から孵化して群れをなす。攻撃性が強く、前脚の大きな鉤爪で外敵に襲いかかる。 | |
| オメガ・ミクロス | オメガ・プラネテスにより生成された小型機体。次々と対象に迫り、自ら爆発して攻撃を行う。音に対して敏感に反応する事が報告されている。 |